目的
ラジオの特性は、モバイル性や習慣性があるだけで無く、災害時の情報源にもなることから信頼性も高く、テレビと違いリスナーとの距離感がいメディアである。また、テレビとラジオの視聴者は職業的にも時間帯的にも親和性が低く、双方とも視聴している人は少ないと考えられます。
そこでテレビはカバーできないラジオのリスナー向けに、東日本大震災の真実や教訓を、震災から10年を経た今、振り返り伝えるものです。
方針
- ラジオのリスナー向けに番組を作成
- 震災伝承施設、震災遺構にまつわる様々な体験、想い及び震災から得られた教訓・メッセージを生の声で紹介
- 震災から10年が経過し、残すべき真実や教訓を振り返り伝える
- ラジオ番組終了後の音声データは、(一財)3.11伝承ロード推進機構のホームページでアーカイブス
番組イメージ
- 制作:外部委託
- 利用電波:AM波
- 放送エリア:東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
- 時間:15分間/回
- 内容:震災遺構や伝承施設を活用し、施設関係者や語り部とのインタビューで構成
狙い
- 震災教訓の伝承による防災力の向上
- 東日本大震災の風化の防止
- 震災遺構・伝承施設への来客数の増加、地域の活性化支援
3.11伝承ロード〜復興、その先へ〜
※ 下記Youtubeの再生ボタンをクリックするとラジオ音源を視聴できます。
第5回岩手県釜石市「(株)山長建設」
第4回宮城県石巻市「(株)丸本組」
第3回宮城県仙台市「(株)橋本店」
第2回福島県南相馬市「石川建設工業(株)」
第1回岩手県大船渡市「(株)佐賀組」
未来への轍〜3 11伝承ロード〜
※ 下記Youtubeの再生ボタンをクリックするとラジオ音源を視聴できます。
第5回宮城県石巻市「(株)武山興業」
第4回岩手県久慈市「宮城建設(株)」
第3回岩手県宮古市「刈屋建設(株)」
第2回福島県いわき市「堀江工業(株)」
第1回宮城県気仙沼市「(株)小野良組」
あの日の使命感〜3.11伝承ロード〜
※ 下記Youtubeの再生ボタンをクリックするとラジオ音源を視聴できます。
第5回福島県田村市「合同会社森の人」
第4回岩手県遠野市「株式会社テラ」
第3回福島県福島市「福島県警察本部」
第2回宮城県栗原市「栗原登米電力センター」
第1回宮城県石巻市「石巻消防署」
生きる教訓〜3.11伝承ロード〜
※ 下記Youtubeの再生ボタンをクリックするとラジオ音源を視聴できます。
第5回「その時の行動を考える」
第4回福島県双葉町「東日本大震災・原子力災害伝承館」
第3回宮城県気仙沼市「気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館」
第2回岩手県釜石市「いのちをつなぐ未来館」
第1回青森県八戸市「八戸市みなと体験学習館」